茨城県立境高等学校 |
▷吹奏楽部
♫県立境高校吹奏楽部♫
~R7春 新年度始まる~
[顧問の先生から]
部員全員での合奏が楽しいので、ぜひ吹奏楽部へ入部してください。一生楽しめる音楽環境との出会い、信じ合える仲間との出会いがここにあります。
(吹奏楽部顧問 小林剛志(本校音楽科教諭))
実在する青春。不器用だけれど一生懸命。
仲間と励まし合い、共に成長し、自分たちが表現したい音楽を精一杯出し切れるようにする。何事にも全力で、音楽を心から楽しむ。表現力を高め、会場全体が一体となる音楽をつくりたい。結果だけを重視するのではなく、本番までの成長の過程や、仲間と1つの作品をつくりあげることの愉しさ、素晴らしさ、またそこでしか得ることのできない力というものを大切にしようということを目標にしている。部員全員で1つの音楽を作り、心から楽しむ(吹部でしかできない経験を送りたい)。部活のかけがえのない仲間とともに自分たちのやりたい音楽を形にすること。仲間と高め合いながら、共にひとつの音楽を創りあげる。仲間と共に向上する。音楽を楽しみ、一緒に演奏することができた仲間に感謝する。吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストを中心に、応援団さんとの野球応援、地域での演奏など、様々な場所で沢山の方々に「とても感動した!」「また聴きたい!」そんなふうに音楽を心に届け、音楽に興味をもってもらえるように活動しています。
普段の生活から思いやりの精神を大事にして過ごすようにしている。また、自分でやろうとしていることに対し、自信を持って過ごしたい。好奇心を持って色々なことに挑戦したい。1日経つごとに新しい事や楽しいことがふえていく。学校に来て、真面目に授業を受けて、友達と遊びまくることだけが高校生活の楽しみではなく、『部活動』を通して、自分の中でのもう一つの愉しめる居場所、自分らしさがもっと表現出来る場所、自分をもっと成長させてくれる場所、なにかのきっかけを与えてくれるような場所が吹奏楽部だった。これからもずっと笑顔で毎日を送りたい(常にポジティブで)!学校では基本人と真面目に関わっている自分ですが、部活動ではその分のびのびと、でも真剣に音楽と向き合う、そんな充実した日々を送っています!何事にも向上心を持って取り組む。失敗することを恐れず生活していきたい。将来進む道を切り開くための勉強、そして部員と同じ目標に向かって励む部活動の“両立”を目標に、行動にメリハリをもって、休むときは休み、何かをするときは全力でやるように過ごしています。
学校で後輩に会ったときお互いあいさつをしたり、クラスでの友達も増えたりして人間関係が豊かになっていった。狭く深い関係を大切にしていきたい。無理をせず信じ合える友達をたくさんつくっていきたい。クラスや学年の壁を越えて、横や縦のつながりがうまれるようになった。また、自分自身で落ち込むのではなく、困った時には誰にでも本音を伝えられる信頼関係というのが多く身についた。行事などの交流を大切にして、お友達との仲を深めていきたい。困ったら頼れる。冗談を言い合える。そんな最高の仲間たちと楽しい時間を過ごしています!互いに助け合いながら成長していく。多くの人と色々な話をして楽しくすごせています。吹奏楽部では特に音楽を奏でる時に年齢などは関係なく、互いのいい所にリスペクトをもって、まだ足りない部分は補い合い、高めていく。そして普段は、先輩、後輩、リスペクトをもって楽しく、そして明るい関係をつくっています。
苦しい場面でも忍耐力を持って取り組めるようになったし、できないところは何度も何度もチャレンジし、できるようになるまで上手くなろうという前向きな気持ちが高まった。仲間に対して常に思いやりの気持ちを持ち、お互いにできないところを補い合える協調性も芽生える。もっと人と話してコミュニケーション能力を上げたい。前にはできなかった事が今できるように努力が目に見えるようにしたい。音楽をやっていく上での、表現の幅が広くなったり、音楽のみならず、自分の良いなと思ったものを素直に、「素敵だ」と言葉にできるようになったと思う。そういった価値観の変化、成長を実感する。勉強と部活の両立を成功させたい(どっちにも全力で)!境高校での自分は、環境に恵まれていることもあって、部活動で新しい一歩を踏み出し、日々新たな成長を感じています。挑戦しつつ自分らしさも忘れない。伸び伸びと自分が成長できる環境であるため、毎日少しずつでも成長できていると思います。私は、「これくらいでいいかな」「大丈夫なはず…」そんな甘えが「これだけやったから次は―」「これで大丈夫だ!」のように少しずつ自信に変えられるようになりました。また自分の良い所を見つけるのと同時に、自分の弱点を見つけ、改善点を見つけるなど、いろいろな面で努力することができるようになりました。
自分の第一志望の大学に行くことを目標にし、常に上を目指し、学習する。医療系に進みたいので物理と数学頑張りたい。専門学校で自分の興味あることややりたい事を追求できるようにしたい。第1志望の大学に入学し、毎日の生活の中に、新しい発見や出会いがたくさん訪れるビジョンを自分の中で目標としている。そのために、輝かしい高校生活のひとつひとつの学びを大切に、学業に励んでいる。理想の保育士になる!小さい子とたくさん遊ぶ機会を作りたい。卒業後は、情報学を学び、これからの世の中の基盤を支えるような、そんな仕事をしたいです。そのために、国公立大学への進学を目指して、何事にもコツコツ努力して、小さな目標達成を積み上げていきます!志望校合格。なりたい自分から逆算して、今すべきことに一生懸命取り組む。第一志望合格を実現させ、夢に向かって走り続ける!そのために、常に粘り強く在る。教諭を夢に難関国立大学を目指しています。授業をしっかり理解する所からはじめ、日常でも少しずつ勉強の習慣をつくっていきたいと思っています。
物語を叶えていく場所。境高校吹奏楽部。
令和5年度第63回茨城県吹奏楽コンクール県大会高校生の部B部門金賞
令和5年度第58回茨城県アンサンブルコンテスト高等学校の部銀賞
第48回全国高等学校総合文化祭清流の国ぎふ総文2024出場(茨城県選抜吹奏楽団2024)
令和6年度第64回茨城県吹奏楽コンクール県大会高校生の部B部門銀賞