茨城県立境高等学校 |
午後1時半から坂東市民ホールベルフォーレで本校吹奏楽部の定期演奏会が開かれました。
多数のご来場ありがとうございました。
入学予定者説明会が行われました。
りんり俳句大賞と長塚節文学賞の入賞の生徒の表彰式が行われました。
終業式が行われました。
2学年集会が行われました。
1・2年生の希望者対象に、外部講師を招いて英語・数学の特別講座が開かれました。
文系・理系・看護医療系・就職公務員の各分野で、今年3月の卒業生の進路体験談の報告がありました。
卒業式が行われました(第71回)。
|
|
|
|
|
|
|
|
午前に同窓会入会式、午後に卒業式予行が行われました。
1学年の生徒対象に模試分析会が行われました。
・学力の分析
・今後の学習への取り組みについてアドバイス
|
センター試験会場での様子を紹介します。
休業明け集会が行われました。
りんり俳句大賞入賞者、茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会入選者と陸上競技部、弓道部の生徒の表彰式が行われました。
休業前集会が行われました。
2学年は、沖縄に修学旅行に行ってきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1日目 学校→羽田空港→那覇空港→首里城公園→那覇市てんぷす館(平和講話)→ホテル
2日目 ホテル→糸数壕→沖縄平和記念講演→ひめゆり平和記念資料館→首里天楼別邸→道の駅かでな→ホテル
3日目 ホテル→マリン体験、タクシー班別研修→ホテル
4日目 ホテル→国際通り→那覇空港→羽田空港→学校
生徒の感想
・12月なので沖縄も寒いのでは?と思っていたが、最初は暑く感じるほどだった。
・講話や壕体験はとても衝撃を受けた。
・班別研修での食事は良かった。
・色々な面の沖縄を見ることができた。
・友人との絆も深まった。
・機会があれば、また行きたい。
・班別行動やクラス別行動もとても楽しかったが、平和学習を通して「戦争はもう二度としてはいけない」という思いを改めて強く認識した。
1学年対象に、校外から講師を招いて性教育講座が行われました。
1、2年生の希望者対象に、看護医療系ガイダンスが行われました。
午前に学校公開、午後に第2回学校説明会が行われました。
|
|
|
|
|
|
1学年の生徒対象に小論文ガイダンスが行われました。
2学年の生徒対象に小論文ガイダンスが行われました。
・創立九十周年記念式典が行われました。
・記念講演が行われました。
演題 『可能性への挑戦』~挑戦し続ける、努力し続ける、学び続ける~
講師 舞の海秀平 氏
2学年の生徒対象に分野別進路学習会が行われました。
・国公立大学希望者
・私立大学希望者
・専門学校希望者
・就職、公務員希望者
1学年の生徒対象に職業に関する未来想像講演会が行われました。
・全体向けガイダンス
・6つのブースに分かれての分科会(2ターン)
希望者対象に教員養成セミナーが行われました。
保健委員会より Ecoプロジェクト 2回目の寄付のご報告
10月17日に2回目の寄付をしました。
使い捨てコンタクトレンズの使用済みケースは、7Kg 7000個集まりました。
生徒・保護者・教員のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。
捨てればゴミですが、集めれば資源になりアイバンクの資金となります。
これからもEcoプロジェクトに参加して、境高校として社会貢献していきましょう!
・陸上競技部の壮行会が行われました。
対象となる大会等は次の通りです。
・平成30年度関東高等学校選抜陸上競技選手権大会
2学年の生徒対象にスタディーサポート分析会が行われました。
・これまでの学力、学習状況の分析
・今後の学習への取り組みについてアドバイス
|
1学年の生徒・保護者対象に進路講演会と次年度のクラス編成についての説明が行われました。
1学年の生徒対象にスタディーサポート分析会が行われました。
・入学してからこれまでの学力、学習状況の分析
・今後の学習への取り組みについてアドバイス
|
|
生徒会役員認証式が行われました。
りんり俳句大賞入賞者、まちであそん2018受賞者と水泳部の生徒の表彰式が行われました。
前期終業式が行われました。
生徒会長立候補者の立会演説会が行われました。
1学年は、大学見学会に行ってきました。
見学先:茨城大学、茨城キリスト教大学
宇都宮大学、東洋大学
埼玉大学、獨協大学
|
|
|
|
クラスマッチが2日間行われました。
|
|
|
|
|
|
成績
1位
|
2位
|
3位
|
|
サッカー |
2年1組
|
3年3組
|
2年5組
|
バスケットボール |
2年2組A
|
2年5組A
|
3年1組B
|
ドッジボール |
2年4組A
|
3年4組A
|
1年1組
|
バレーボール |
2年3組
|
3年3組
|
1年5組
|
綱引き |
1年1組
|
3年3組
|
3年6組
|
リレー |
2年4組
|
2年3組
|
1年6組
|
八の字跳び |
3年4組
|
1年3組
|
3年5組
|
総合 |
3年3組
|
2年3組
|
2年2組
|
生徒の感想を紹介します。・今年度のクラスマッチは、どのクラスも気合いが入っていて、学年関係なく熱くなれたものだったと思います。練習から1、2年生も気合いが入っていたので、負けないよう私たちも練習しました。思い通りにいかないところもありましたが、自分たちの中で一番楽しい試合ができたと思います。(3年)
・天候不良のため一日順延となったクラスマッチですが、境高生の熱はさめないどころかますます上がる勢い。境高生みんながクラスのためにがんばり、精神力の向上、クラスの団結力がよりいっそう深まった一日となったと思います。笑いあり、友情あり、感動ありのとても素晴らしいクラスマッチでした。(3年)
・私たち3年3組は、クラスマッチを通じて仲間の輪が広まり、より一層団結力が強まりました。クラス一致団結して2日間、全種目において大健闘しました。結果がすべてではないものの、総合優勝することができ、皆で喜び合ったことも良い思い出です。高校生活を送る中で、新たな青春の1ページを刻むことができました。(3年)
・私は、校内行事に関わる仕事が今回初めてであったが、何とかこなすことができてよかった。クラスの総合成績は4位であと少しで入賞を逃したが、8の字縄跳びで1位をとることができたので、とても嬉しかった。(3年)
・あまり良い結果が出せませんでしたが、最後まで声援を送り続けてくれたクラスのみんなに心が温まりました。(3年)
・今年のクラスマッチはとても盛り上がり、昨年よりもいいものになりました。綱引きではクラスの団結力が見え、クラスの一人一人が全力で取り組むことができました。(2年)
・初めてのクラスマッチということもあり、とても楽しみにしていました。実行委員だったので、いろいろ決めたりまとめたりすることが大変でしたが、最終的にはちゃんとできて良かったなと思います。どこのクラスの取り組みも熱くて自分も自然とやる気が出てきました。本当に楽しい2日間になりました。(1年)
・クラスマッチを振り返って、クラスの団結力が前よりも強くなった気がしました。練習が始まってからも、最初はなかなか人が集まらなかったり、うまくいきませんでしたが、次第に皆がやる気を出すようになり、団結力が強まっていきました。本番では、練習よりも良い結果が出ました。総合成績は良くなかったけれど、クラスが以前よりも明るくなって、クラスマッチを楽しく終えられただけで、とても嬉しかったです。(1年)
・クラスマッチを終えて、私は、クラスメイトと協力して2日間楽しむことができたと感じました。私はバレーボールに出場しました。みんなと団結して挑みました。結果3位というとても良い成績をだすことができました。達成感を味わうことができました。全体の結果は良くありませんでしたが、とても思い出に残るクラスマッチでした。来年は今年よりももっと楽しみたいと思います。(1年)
2学年集会が行われました。
2学年の生徒・保護者対象に修学旅行についての説明と次年度のクラス編成についての説明が行われました。
本校応援団リーダー部初の演技披露、第1回「螢雪の集い」が行われました。
夏季休業中の課題の一つにオープンキャンパス参加があります。
提出されたレポートから、生徒の感想の一部を紹介します。
・行きたかった大学のオープンキャンパスに行けなくて、兄の友達が通っているここにしました。大学の雰囲気も良く、将来のこともちゃんと見てくれるなと思いました。他の大学にも目を向けて見るのもいいなと思いました。
・いとこが通っていた学校で、行ってみたら雰囲気もすごく良くて、学生もたくさんの質問に答えてくれて、すごくいい所だと思いました。レベルの高い学校に行くためにはたくさん勉強をしないと行けないことが改めてわかりました。
・今までは、短大・専門学校のどちらかに進学したいと思ってましたが、大学も視野に入れてみたいと思いました。
・英語に力を入れていて、情報科学科でも週3回英語がありました。私は英語が得意な方ではないので、今まで以上にがんばろうと思いました。
・オープンキャンパスには多くの人が参加していました。施設や周辺の環境はとても良く、ここに入りたいと思いました。1年生のうちから毎日コツコツ勉強して、合格したいです。
・落ち着いた雰囲気の大学で、外観など歴史を感じられる場所でした。自分が一番受けたい学問を中心に置いて、その学問をより深めるために補助的に他の学問を学んだり同じものをだけを学んだりと、とても魅力的な授業形態であると感じました。
・体験実習に参加してみましたが、説明だけではわからないような体験ができて有意義な時間を過ごすことができました。
・最初、大学を見たとき、とてもきれいなところだと感じました。少人数教育で先生も多く、4年間でじっくりと学べると聞いてとてもいいと思いました。実習室がたくさんあり、将来のために役立つと思いました。
・実際に今通っている学生の話を聞けてよかったと思います。学生のみなさんも、とても明るく優しく、いい学校だと思いました。
・自分の行きたい学科があり、研究室も豊富で、運動もかなり強いので、行きたくなりました。ここに合格できるくらいの点数をとれるようになりたい。
・大学の雰囲気がよくわかった。設備が凄く充実していて、とても良かった。これからも色々な大学を見学して、様々な視点から比較したい。
・大学は、実験や研究をするための設備や研究室などがとても充実していることがわかりました。一つの学部でもさまざまな分野のものがあることに驚きました。
・初めてのオープンキャンパスに参加して、分からないことや疑問に思うことが色々ありましたが、大学を知るいい経験になりました。3年生になって進路のことで視野を広げられるように、学力を上げていきたいです。
・まだはっきりとした将来や目標が立てられていない中で行ったので、とても刺激を受けました。自分の知らない学科を知れたり、実際に体験授業などもでき、進学への意欲が高まりました。
・弓道部、吹奏楽部の壮行会が行われました。
対象となる大会等は次の通りです。
・平成30年度第37回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会
・平成30年度第24回東関東マーチングコンテスト
・休業明け集会が行われました。
1・2年生対象に、国語・数学・英語の課外と学校長担当の英語特別講座が行われました。
|
|
|
|
第1回学校説明会が行われました。
1,000名を超える方々にご来校いただきました。
|
|
|
|
|
|
本校生が坂東南中学校の学習支援に行ってきました。
本校生が境小学校の学習支援に行ってきました。
3年生の希望者対象に、国語・地理歴史・数学・理科・英語の課外が行われました。
本校生(1、2年の希望者)が福島県のブリティッシュヒルズでの英語研修に行ってきました。
|
生徒の感想を紹介します。
・ブリティッシュヒルズ研修の初日,僕は今までにないぐらいの不安と緊張でバスに乗り込みました。僕を含め男子が3人しか参加しておらず,全員初対面だったため,緊張のあまり最初に話しかけた言葉すら覚えていません。目的地に到着し,バスから降りると同時にバスに乗る前と違った景色が目に映りました。そのとき僕は日本にいるのに外国に来てしまったかのような気分になりました。2日目は初対面だった3人とも少しずつ会話に慣れ楽しく感じられるようになりました。また,先生方の授業が面白く自然と教室中がみんなの笑顔でいっぱいになりました。研修最終日になると相手が話している英語を大まかに理解し受け答えができるぐらいまでに成長することができました。このように僕は研修に行っていた3日間本当に楽しく,とても有意義に過ごすことができました。これからの人生ここで学んだことを生かし,充実した人生を送れればいいなと思いました。
・ブリティッシュヒルズ研修に行き,学べたことがたくさんありました。1つ目は英語のコミュニケーション力です。普段英語の授業以外では英語を話さないが,ブリティッシュヒルズでは,朝から夜まで英語しか話せませんでした。最初は不安しかなかったが,英語の授業をやるにつれて,だんだん慣れて行き,英語を話すのがとても楽しくなってきました。2つ目は,初めて話す人が多くて仲良くなれるか不安だったが,オリエンテーションや授業をやるたびにたくさんの人と話せて,3日目の帰りには皆と仲良くなれたので,とても嬉しかったです。英語を3日間集中して勉強し,より英語が大好きになりました。来年もぜひ参加したいです。
・この3日間は外国の沢山の文化に触れることができ,すごく楽しかったです。私は英語があまり得意ではなく,この経験を通し,好きになれば良いなと思い,参加しました。いろいろな国の人と話したり何かをしたりして,英語って本当はそんなに難しくないのかもしれない,しゃべれるってかっこいいし楽しそうだなと思えました。今回は英語の意味が分からなかったり,しゃべれない場面がありましたが,これからもっと勉強し,来年もブリティッシュヒルズに行って,前回よりももっと楽しみたいと思いました。
・ブリティッシュヒルズ研修に参加して感じたことは,英語は楽しいということです。私は去年に引き続き2回目の参加となりました。去年は自分から話しかけられなかったのですが,今年は自分から積極的に英語で話しかけたら,相手も英語で返してくれて自分の英語が通じた嬉しさと,会話をし続けることができる楽しさを実感することができました。しかし,会話をしている時や話を聞いている時,理解ができなかったところがあったので,まだまだ勉強不足だと改めて思ったので,これを機にまた勉強したいと思います。改めて英語の楽しさや自分の英語力を実感することができた3日間でした。
本校野球部は中央高校と対戦しました。
7月31日に予定している学校説明会の係生徒の事前指導が行われました。
水泳部と陸上競技部の生徒の表彰式が行われました。
休業前集会が行われました。
本校野球部は土浦第一高校と対戦しました。
本校野球部は江戸川学園取手中・高校と対戦しました。
1学年対象に、校外から講師を招いて租税教室が行われました。
第1回学校説明会が行われました。
申込者を分割し、第1部と第2部に分けて行われました。
2学年の国公立進学希望者向けに、ガイダンスが行われました。
本校PTA主催の保護者向け進路講演会が行われました。
120名が参加しました。
交通安全講話が行われました。
AIG高校生外交官・渡米プログラムの派遣学生として選ばれた生徒の認定書授与式が行われました。
陸上競技部が関東大会への出場を決め、壮行会が行われました。対象となる大会等は次の通りです。
・平成30年度関東高等学校陸上競技大会
午前:吹奏楽部演奏、クラス対抗ステージ発表、文化部企画紹介、投票
午後:生徒会企画、文化部企画、有志発表、表彰
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒の感想を紹介します。
・今年の校内発表会は1、2、3年生、そして先生方の協力により境高全体が盛り上がることができました。有志発表では、各グループの個性あるパフォーマンス、アームレスリングでは白熱した闘いで、見る人を感動させました。私が経験した中で一番素敵な校内発表会でした。準備の方、当日の発表までおつかれさまでした。(生徒会)
・私たち英語部は、パソコン室で映画の上映とインスタ映えのフォトスポット設置をやりました。当日は、呼びこみに行ったり、お菓子を配ったり、多くの人に英語に興味をもってもらえるように頑張りました。その結果、たくさんの人が来てくれて、インスタスポットも良い評判でした。呼びこみなど大変だったけど、とても楽しくいい思い出になりました。来年は一般公開なので、今年よりも多くの人に来てもらえるように頑張りたいと思います。(英語部)
・みなさんこんにちは、演劇部です。今回の公演に向けて私たちは、お客さんを楽しませることはもちろんのこと、1年生には演劇とはどういうものかを学んでもらい、3年生は最後の公演なので悔いの残らないよう演じることを目標に準備してきました。これからは、2年生が中心となって部活をすすめることになるので、しっかりと1年生を引っぱり、さらに良い演劇部にしていきます。(演劇部)
・今年は、多くの作品を出すことができました。時間をかけて納得のいく作品を書き上げることができました。(書道部)
・私達美術部は、顔出し看板作成と、県展に出した作品展示、ストップモーション上映を行いました。ストップモーションは新入生歓迎会の時に上映するために昨年から準備して来ましたが、この機会に上映できて良かったです。顔出し看板も、利用してくれた人がいました。準備は大変でしたが、いい思い出を作ることができました。(美術部)
・私達文芸部は、ラミネート体験を実施しました。日頃は目立たない部活ですが、校長先生を始め諸先生方や、来てくれた生徒たちが楽しんでくれました。来年は一般公開なので、後輩たちに活躍して部の認知度を上げていってもらいたい。(文芸部)
・私達3-1のクラスは「会いたかった」「all for one」の2曲のダンスと劇をやりました。本番当日はみんなカラフルな服でとてもにぎやかな雰囲気で始まりました。パフォーマンスでは、前日の急な変更にも関わらず大きな失敗をせずに楽しく、みんな笑顔で行うことができました。当日、公欠だった女子バレー部の2人もスクリーンの映像び形でクラスの全員が参加でき、教育実習生の先生も一緒に参加できたことは本当に良かったと思いました。(3年)
・僕は高校生活最後の校内発表会をとても充実させることができました。今まではステージ上の人を眺めていただけの自分が『見る側』から『見られる側』になることができ、大きな一歩になりました。自分を成長させることができたのは、クラスのみんなのおかげであり、有志発表のチームのおかげであり、そしてなにより準備に携ってくれた先生方や音響の方、客席で場を盛り上げてくれた境高の生徒のおかげです。1年生から3年生まで全員で作り上げた校内発表会は間違いなく高校生活の中でかけがえのない思い出となりました。今後もさまざまな人と親しみ、楽しみ、良い企画や環境を築き上げていlこうと思います。(3年)
・私は今回の校内発表会で、改めて、みんなで1つのことを作り上げることの大切さに気づくことができました。クラスの構成がなかなか決まらなくて不安もあったけれど、楽しく、充実した1日になりました。どのクラスの個性が出ていて、見ていてとても楽しかったです。(3年)
・僕たち3年生は、今年で最後の校内発表会でした。ステージ発表では、どのクラスもすばらしい演技で全校生徒が一つになれたと思いました。アームレスリングでは各クラスの代表者ががむしゃらになって戦っている姿はすごくかっこよかったです。(3年)
・今年は一般公開がない年で、昨年よりもステージ発表に集中することができました。本番に向けて毎日練習していたことが一生の思い出です。来年度の1、2年生の活躍を楽しみにしています。(3年)
・新しいクラスになって少ししかたっていなかったので不安だったけど、みんなが協力してくれて練習も順調に進み、本番では大成功だったと思います。この発表会を通してクラスで団結することの大切さを学ぶことができました。(2年)
・今回の校内発表会は、実行委員長として大変なことも多かったですが、とても内容の濃い充実したものになりました。(実行委員会)
・クラス発表では、準備からクラスのみんなが協力してくれてステージでは笑顔のあふれるものができました。その結果優勝することができ、更にクラスが団結するきっかけとなりました。これからもクラス全員で団結していろんな事を乗り越えていきたいと思います。(3年)
・私たち3年3組はダンスとコントをしました。ダンスは「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」。前日の6時間目までみんなで練習し、踊れなかった人も踊れるようになりました。コントも予想以上にウケて、大成功!!!優勝はできなかったけど、みんなで取った準優勝はうれしさと共に、いい思い出になりました。(3年)
6月7日のステージ発表に向けて、リハーサルが行われました。
教育実習生の研究授業が行われました。
教育実習が始まりました。
生徒総会が行われました。
境町高校生まちづくり「まちであそん18」の説明会が、本校で開かれました。
昨年度末からスタートしたEcoプロジェクトですが、校内の回収ボックスに集まった分を初めて寄付しました。
使い捨てコンタクトレンズの使用済みケースは、4.5kg4500個集まりました。生徒・保護者のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。
捨てればゴミですが、集めれば資源になりアイバンクの資金となります。これからもEcoプロジェクトに参加して、境高校として社会貢献していきましょう!
PTA総会が行われました。
・授業参観
・PTA総会
・PTA各支部会
・学年PTA懇談会
・学級懇談会
・生徒指導委員会、進路指導委員会、広報委員会
スマホケータイ安全教室が行われました。
分野別進路ガイダンスが行われました。
|
|
|
|
1学年は、大洗・水戸に校外オリエンテーションに行ってきました。(一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業)
|
|
|
|
|
|
|
|
1日目 進路講演、スタディーチャージ説明&学習
2日目 茨城大学見学
1年生向けに部活動紹介が行われました。
|
|
|
|
|
|
1年生対象の校内オリエンテーションが行われ、校内見学や施設の説明などがありました。
蛍雪学習館前で集合写真を撮るクラスが多く見られました。
全学年で学年集会が行われました。
対面式が行われました。
|
|
|
|
|
|
入学式が行われました。
|
|
|
|
|
|
新任式で新しい職員が紹介されました。
始業式が行われました。
弓道部の生徒の表彰式が行われました。
平成30年度離任式が行われました。
退職、転出される先生方、今まで大変お世話になり、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。