茨城県立境高等学校 |
卒業式が行われました(第72回)。
|
|
|
|
|
|
|
|
同窓会入会式、卒業式予行が行われました。
保健委員会より Ecoプロジェクトの報告
境高等学校 保健委員会では使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収して収益基金をアイバンクへ寄付する活動(アイシティが行っているECOプロジェクトに参加)をしています。
今年で3年目となり、今までに25キロ25,000個もの使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収して寄付してきました。
今後も続けていきたいと思っています。
使い捨てコンタクトレンズを使用している方は、是非参加をお願いします。自宅で集めたものを校内の回収ボックスに入れてください。
本校生が境小学校の学習支援に行ってきました。
センター試験会場での様子を紹介します。
休業明け集会が行われました。
ソフトテニス部の生徒と、茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会入選者の表彰式が行われました。
休業前集会が行われました。
文化講演会が行われました。
講師 眞中幹夫氏・平山大氏
演題 「My High School Days ~眞中先輩、平山先輩とのトークセッション~」
|
|
|
|
生徒の感想
・平山さんの「ハードルがあがるけど可能性はゼロじゃない。」とう言葉が強く印象に残った。そして、眞中さんの自己評価・自己分析の方法は、高校生の今だけではなく、一生使えるものになると思うので、自分の生活にも取り入れたい。
・私が今回の公演を聞いて、強い印象を受けたのは、時間は限られている、ということだ。その限られた時間の中でどのように効率を上げていくのかということが必要になってくるということに納得しました。
・自分がこれから進路を考えていく上で「目標」や「努力」が大切なんだなと思った。目標は自分をふるい立たせて、一歩一歩進んでかなえるためにとても必要なことだし、努力は今はまだその目標に遠くても地道に人一倍自分なりに努力すればきっと叶うことを学んで自分ももっと自分のこれからの人生について真剣に考えていきたい。
・目標を達成するためには、「それになりたい」と思うのではなく、「それになってあたりまえ」と思って行動に移さないと達成できない。という言葉が胸に刺さりました。眞中さんと平山さんは「なってあたりまえ」という意識で行動していたから目標が達成できたんだなと思いました。
・眞中さんのお話では、高校時代を自分の目的のために、勉強とサッカーだけに費やした(費やさざるをえなかった)というエピソードが特に頭に残っています。また、平山さんのお話では、私たちがもっているだろう“夢”の実現において、それを“夢”ではなく“目標”と形容することで、現実味をもって達成できるのだということが特に頭に残っています。
・「夢を諦めずに追いかけ、努力し続けることが素晴らしい。」そんなことを心の底から思わせてくれるような講演会でした。様々な考え方や物事の捉え方を具体的に想像することができ、本当に有意義な時間を過ごすことができました。
・「その日に動く」「昨日の自分を1㎜超える」がとても印象に残りました。私は、のんびりしてしまってその日に動く事があまりできたことがありません。なので、これからは思い立ったその日に動こうと思いました。
・講演会を聞いて、文武両道はとても難しいことなんだなと思いました。眞中さんの一年生の時の
1日のスケジュールをみて、一分一秒も何もしない時間がなくて、あれを三年間続けられるのはすごいと思うし、眞中さんはとても根性がある方だなと感じました。
3学年の受験予定者対象にセンター試験ガイダンスが行われました。
1学年対象に、校外から講師を招いて性教育講座が行われました。
1、2年生の希望者対象に、看護医療系ガイダンスが行われました。
午前に学校公開、午後に第2回学校説明会が行われました。
|
|
|
|
|
|
避難訓練が行われました。
1学年は、校外進路学習に行ってきました。
見学先:筑波研究学園専門学校、エフピコ
茨城大学、東洋大学
埼玉県立大学、幸手看護専門学校
白鴎大学、平成国際大学
|
|
|
2学年は、沖縄に修学旅行に行ってきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1日目 学校→羽田空港→那覇空港→ひめゆり資料館→ガマ入壕体験→ホテル
2日目 ホテル→平和祈念公園→クラス別行動→ホテル
3日目 ホテル→マリン体験、タクシー研修→ホテル
4日目 ホテル→首里城→国際通り→那覇空港→羽田空港→学校
生徒の感想
・私が沖縄に行ってまず暑いなと思いました。4日間とも天気にめぐまれていて、よかったです。たまに、急な雨が降ったりもしましたが、楽しかったです。私は沖縄に行ってたくさんおいしいものを食べました。3日目のタクシー班では紫イモのパンケーキや、ガーリックシュリンプ、A&Wのロコモコを食べました。どれもおいしかったです。また、1日目、2日目は平和のことについてたくさん学びました。私は、二度と戦争は起きてほしくないと思いました。4日間沖縄に行って、今まで知らなかったことをたくさん学ぶことができてよかったです。忘れられない思い出ができました。
・とても良い天気にめぐまれた修学旅行。そこで私は沖縄の歴史について学ぶとともに友情を深め合うことができました。2日目に行った平和記念公園では、戦争を体験した人の話を聞きました。今では平和な日本でも恐ろしいことが起こってたという事実を聞いて悲しくなりました。また、クラス別行動では、クラスのみんなとの思い出をたくさん作ることができました。とても楽しかったです。この4日間をこのクラスで過ごせて良かったなと思います。
・修学旅行に行って、私はたくさんのことを学びました。1日目は、実際に使用されていたガマに入りました。ガマに入って、私はこんな暗くて狭い所に、多勢の人が1ヵ月以上も滞在していて、すごいなと思いました。2日目では、沖縄戦争を実際に体験した人のお話を聞いて、現在の日本とは全く違い、忘れてはいけない戦争だったんだなと、戦争の怖さを改めて感じました。3日目、4日目も、班別行動や、国際通りで買い物をしたりして、とても充実した4日間でした。
生徒会役員認証式が行われました。
吹奏楽部と弓道部の生徒の表彰式が行われました。
前期終業式が行われました。
希望者対象にいばらき教員養成推進事業に係る学校訪問がありました。
生徒会長立候補者の立会演説会が行われました。
クラスマッチが2日間行われました。
|
|
|
|
|
|
成績
1位
|
2位
|
3位
|
|
サッカー |
3年1組
|
3年2組
|
3年3組
|
バスケットボール |
3年1組A
|
3年6組A
|
3年3組A
|
ドッジボール |
3年4組
|
2年5組
|
3年5組
|
バレーボール |
3年3組
|
3年5組
|
3年4組A
|
綱引き |
3年1組
|
2年6組
|
3年4組
|
リレー |
2年1組
|
3年1組
|
3年3組
|
縄跳び |
3年4組
|
3年2組
|
3年1組
|
総合 |
3年1組
|
3年3組
|
3年4組
|
生徒の感想を紹介します。・今年は1日順延で迎えたクラスマッチでした。高校最後の行事だったので3年生はいっそう優勝を目指したと思います。自分達の暮らすも練習から各球技、各団体種目ともに団結して本気で行っていました。その成果も実り、球技、団体種目共に好成績をおさめ、総合優勝する事が出来ました。これもクラス全員が一丸となって掴んだ優勝だったと思います。最後のクラスマッチを最高の結果で終える事が出来て本当に良い思い出になりました。(3年)
・私は高校生活ラストのクラスマッチを、とても良い思い出とする事ができました。バレーボールではチームで協力し、大縄では、苦手な子がいるなかでも皆で楽しんで跳ぶことができました。その結果、大縄で第2位を獲ることができました。改めて3年2組が好きだなあと感じました。次は卒業式、皆笑顔で終わりたいと思います。ありがとう3の2!(3年)
・高校生活最後のクラスマッチはみんなと一致団結して楽しく過ごすことができました。特に印象的なのはサッカーで3位になったことです。みんなで力を合わせて勝った試合はとてもよいものでした。全体としては総合で準優勝したことです。行事では3年間入賞したことがなかったのでうれしかったです。(3年)
・私たちのクラスは、長縄1位、つなひき3位、ドッジボール1位、バレー3位で総合3位という高成績を出すことができました。特に長縄では、私たちのクラスは練習の時からなかなか思うような結果が出せず、本番前の練習の時でさえ、たくさんひっかかったり不安でいっぱいでした。しかし、本番では、全員で声を出し、一致団結して546回という記録を出し、優勝することができました。クラスの絆がよりいっそう深まり、最高のクラスマッチになりました!(3年)
・私はクラスマッチが嫌いでした。元々運動やみんなと話し合ったりすることが得意ではないからです。しかし、今回のクラスマッチで印象が少し変わりました。私はサッカーをやりましたが、みんなできないなりにパスやドリブルをして、他の人が出場していたら、応援してみたりと、今まであまりやってこなかったことを今になってやってみたら、案外楽しいものだと、高校3年生で気づきました。結果の方は、男子は不甲斐なく、女子が頑張ってくれたことで第4位になることができました。もうクラスマッチはありませんが、最後にこれからの気持ちに気づけて良かったと思い、残り少ない青春を謳歌しました。(3年)
・初めての実行委員で慣れない仕事が多く大変でしたが、クラスメイトの協力のおかげで何とか仕事をこなすことができてよかったです。クラスが団結し、一人一人が成長できたクラスマッチだったと思います。(2年)
・自分達のクラスは、なかなかクラスマッチの練習の時間が取れない中で、初日から綱引きで準優勝することができました。また、男女のそれぞれの競技では、お互い応援しに行ったり、自分の競技外の時間も楽しめました。(2年)
・今回のクラスマッチでは皆とよりよくするためにたくさん話し合いを行い、団結する事ができました。部活や用事がある中「+α」の練習に参加してくれる人がいたり、大会運営のために生徒会、野球部、ボランティアの人々が動いて下さって改めて周りの支えのありがたさに気づく事ができました。とても充実した2日間でした。(1年)
・高校生になり、自分が始めて担当した大イベント。分からないことが多く、先生やクラスのみんなのフォローのおかげで無事成功させることが出来ました。たくさんの人の笑顔で溢れた充実した2日間でした。(1年)
・高校初めてのクラスマッチでは楽しさを実感することができました。綱引きや8の字跳びでは、クラスの一体感が作られ、球技の部では、各種目それぞれが白熱した戦いをしていました。私達のクラスは良い成績を出すことができ、クラスマッチを通して団結力が強くなりました。また、実行委員としてクラスマッチを楽しく終えることができたので良かったです。来年のクラスマッチも楽しんで、良い成績がとれるようにしたいです。(1年)
・吹奏楽部と陸上競技部の壮行会が行われました。
対象となる大会等は次の通りです。
・令和元年度第25回東関東吹奏楽コンクール高等学校の部B部門
・令和元年度第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会
3学年の希望者対象にセンター試験ガイダンスが行われました。
|
・休業明け集会が行われました。
本校応援団リーダー部の演技披露、第2回「螢雪の集い」が行われました。
本校生(1、2年の希望者)が福島県のブリティッシュヒルズでの英語研修に行ってきました。
◇この行事は茨城県「一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業」から経費の一部が拠出されています。
|
生徒の感想を紹介します。
◆私は,このブリティッシュヒルズ研修に参加して,今しかできない体験,そして何よりも人とのつながりが一気に増えたような気がします。たくさんの人と触れ合いながら日本との文化の違いや,考え方の違いを肌で感じることができました。日本とは異なる接し方でコミュニケーションをとるのは新鮮で,楽しかったです。今回の体験をいい思い出で終わらせるのではなく,学んだこと,気付いたことを,今後の自分の生活に生かしていきたいです。
◆先生やお店の人はみんな英語で接してきて,まるで本当に外国にいるように感じました。想像以上に難しかったけど英語の大切さが分かりました。これからはもっと英語を勉強し,外国人と楽しく理解し合えるぐらいのコミュニケーション力を身につけていきたいです。
◆私は本当に英語ができないのでしゃべれないんじゃないかと思ってました。けど,上手に言えなくてもいままで習ってきた簡単な英語でも先生にはちゃんと伝わっていて,うれしいなって思いました。ブリティッシュヒルズは本当に今の環境と全然違くてイギリスにいるみたいでした。この研修に参加してみて,英語が少し楽しくなりました。英語は元々できなくて嫌いでした。でも英語をもっと勉強して話せるようになりたいなって思えるようになりました。
◆私は,今回の経験を経てもっと英語が話せるようになりたいと思いました。そのためにまず,単語や文法をきちんと覚えて基本の形をマスターできるようにしたいです。また,今後はオリンピックなどで外国人の方々がたくさん日本に来ると思うので,英語を通して交流ができる絶好のチャンスをのがさないようにしたいです。この研修で学んだ“Don’t be shy”“Don’t be afraid of mistakes”をモットーにたくさんの方々と関わることができればいいなあと思います。これからも,得意な英語をもっと得意にできるようにがんばります。
◆ネイティブの先生に教えていただく機会はめったにないので様々な単語や表現の仕方を学ぶことができました。授業の内容は先生によって様々だったので毎回の授業が新鮮で楽しかったです。特に私が印象に残っている授業は,2020年の東京オリンピックに向けての授業でした。ボランティアや,競技の種類について英語で学びました。今回の授業を通して東京オリンピックの時に少しでも役に立つことができれば良いなと思いました。
◆私は,研修中にたくさんの外国人のスタッフや先生と話しました。最初は緊張して上手く話せず正確に伝えることができませんでした。でも,どの先生達も理解しようと真剣に聞き,教えてくれました。正しい文法を教えてくれる先生もいて優しさを感じました。また,きちんと伝えることができたときはすごくうれしかったし,達成感を感じました。授業も楽しくて,発表もしやすい環境で,恥ずかしさを感じずに手を上げることができました。自分から積極的に授業に参加して,たくさんのことを学べました。今までは,失敗するのが怖くて,ALTに話しかけることができませんでしたが,次に会ったら話しかけようと思いました。研修中の授業で間違えても平気だと学んだので学校の授業も積極的に参加し,手を上げたいです。この研修で学んだたくさんのことを少しでも生かせるように頑張っていきたいです。
◆今回の研修を経て学べたものが沢山あります。境高に入る前からブリティッシュヒルズに興味がありました。境高に入学したのもそれが理由の1つです。行く前はすごく不安でいっぱいでした。現地について2人の先生がわかりやすく英語で館内の説明や,チェックイン・アウトを教えてくれ,スムーズにチェックインを行うことができました。授業では全て英語ですこし大変でした。でもわからない単語を辞書で調べたり,先生に聞いたりしました。その生活が続き,最後の授業では初日よりもスムーズに先生とコミュニケーションをとることができました。また,パブが私の中で一番の思い出です。ダーツやノンアルコールのカクテルがとても印象にのこりました。来年も絶対いきたいと思います。
◆ブリティッシュヒルズにいるネイティブの先生達は何時もゆっくり,分かりやすいように発音してくれたので,すぐに英語を理解出来ました。また,難しい言葉を使わずに簡単な言葉だけで会話をしてくれたので分かりやすく,自分でも英語でコミュニケーションをとることができたので自信になりました。授業では言葉だけでなく,イギリスの歴史,音楽,ダンス,文化を学びました。先生達はロンドン,インド,オーストラリア,南アフリカなど色々な国から来ていて,3日間で何人もの外国人と関わることが出来,良い体験になりました。
本校生が境第二中学校の学習支援に行ってきました。
第1回学校説明会が行われました。
1,000名を超える方々にご来校いただきました。
|
|
|
|
|
|
1、2年生の希望者対象に、国語・数学・英語の課外と学校長担当の英語特別講座が行われています。(~8月5日)
3年生の希望者対象に、国語・地理歴史・数学・理科・英語の課外が行われています。(~8月30日)
|
|
|
|
7月31日に予定している学校説明会の係生徒の事前指導が行われました。
陸上競技部が関東大会への出場を決め、壮行会が行われました。対象となる大会等は次の通りです。
・第92回関東陸上競技選手権大会
休業前集会が行われました。
本校野球部は下妻第一高校と対戦しました。
本校野球部はつくば国際東風高校と対戦しました。
本校野球部は清真学園高校・中学校と対戦しました。
水泳部、野球部の壮行会が行われました。
対象となる大会等は次の通りです。
・令和元年度関東高等学校水泳競技大会
・令和元年度全国高等学校野球選手権茨城大会
壮行会終了後、応援練習が行われました。
看護系進学希望者対象に進路講演会が行われました。
|
6月7日~8日に行われた螢雪祭をふりかえって、生徒の感想を紹介します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3学年の進学希望者対象にセンター試験ガイダンスが行われました。
|
|
本校PTA主催の保護者向け進路講演会が行われました。
交通安全講話が行われました。
部活動・委員会活動発表、クラス企画、有志企画、PTA企画
多数の御来校ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
午前:吹奏楽部演奏、クラス対抗ステージ発表、文化部企画紹介、投票
午後:明日の公開に向けての準備
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育実習が終了しました。
6月7~8日の螢雪祭の準備が行われました。
|
|
教育実習生の研究授業が行われました。
6月7日のステージ発表に向けて、リハーサルが行われました。
生徒総会が行われました。
陸上競技部が関東大会への出場を決め、壮行会が行われました。対象となる大会等は次の通りです。
・令和元年度関東高等学校陸上競技大会
教育実習が始まりました。
PTA総会が行われました。
・授業参観
・PTA総会
・PTA各支部会
・学年PTA懇談会
・学級懇談会
・生徒指導委員会、進路指導委員会、広報委員会
3学年の生徒対象に選挙出前講座が行われました。
スマホケータイ安全教室が行われました。
1学年は、つくばに校外オリエンテーションに行ってきました。
|
|
|
|
|
|
1年生向けに部活動紹介が行われました。
|
|
|
|
|
|
1年生対象の校内オリエンテーションが行われ、校内見学や施設の説明などがありました。
対面式が行われました。
|
|
|
|
入学式が行われました。
|
|
|
|
|
|
新任式で新しい職員が紹介されました。
始業式が行われました。
平成31年度離任式が行われました。
退職、転出される先生方、今まで大変お世話になり、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。