茨城県立境高等学校 |
午後6時半から坂東市民ホールベルフォーレで本校吹奏楽部の定期演奏会が開かれました。
多数のご来場ありがとうございました。
進学EXPO2018に本校生が参加しました。
りんり俳句大賞入賞者、長塚節文学賞入賞者、吹奏楽部の生徒の表彰式が行われました。
終業式が行われました。
弓道部が東日本大会への出場を決め、壮行会が行われました。対象となる大会等は次の通りです。
・平成29年度第17回東日本高等学校弓道大会
1・2年生の希望者対象に、外部講師を招いて英語・数学の特別講座が開かれました。
文系・理系・看護医療系・就職公務員の各分野で、今年3月の卒業生の進路体験談の報告がありました。
卒業式が行われました(第70回)。
午前に同窓会入会式、午後に卒業式予行が行われました。
国語科で公開授業が行われました。
センター試験会場での様子を紹介します。
全校集会が行われました。
1年生対象に、数学・英語の課外が行われました。(12月25日~26日)
2年生対象に、国語・数学・英語・理科の課外が行われました。(12月25日~26日)
3年生対象に、理科、地理歴史、公民の課外が行われました。(12月25日~28日、1月4日~5日)
自主的に課外を実施した部活もありました。
税に関する作文表彰者、りんり俳句大賞入賞者、県芸術祭参加短歌大会入賞者、県総合文化祭美術展覧会入選者、全国硬筆作品展覧会表彰者、高校総体愛称・スローガン選考会表彰者の表彰式が行われました。
休業前集会が行われました。
臨時生徒総会が行われました。
1学年対象に、校外から講師を招いて性教育講演会が行われました。
1、2学年対象に講演会が行われました。
講師 植田あゆみ氏(アカペラボーカルグループ「Women of the World」リーダー)
演題 「“みんな違って、みんな最高”~多国籍音楽グループ・ウーマンオブザワールドの活動で学んだこと~」
演劇部校内公演が行われました。
題名 「八百屋ウォーズ」
1学年対象に、校外から講師を招いて租税教室が行われました。
1、2学年対象に、校外から講師を招いて小論文講演会が行われました。
午前に学校公開、午後に第2回学校説明会が行われました。
避難訓練が行われました。
文化講演会が行われました。
講師 辻沙絵氏(選手)・水野洋子氏(監督)
演題 「挑戦~障がいは個性?~」
1学年対象に、薬物乱用防止講演会が行われました。
本校職員と希望する保護者対象にアクティブラーニング研修会が行われました。
2学年は、沖縄に修学旅行に行ってきました。
1日目 学校→羽田空港→那覇空港→ひめゆり資料館→壕体験→ホテル→国際通り散策→ホテル
2日目 ホテル→琉球大学がちゆんプログラム(沖縄県男女共同参画センター)→クラス別行動→ホテル
・美々ビーチ→アメリカンヴィレッジ
・古宇利大橋→美ら海水族館
・美ら海水族館
・JALシティー那覇→美ら海水族館
3日目 ホテル→マリン体験、タクシー班別研修→ホテル
4日目 ホテル→首里城公園→国際通り→那覇空港→羽田空港→学校
生徒の感想
・沖縄の海は本当に美しく、ここで戦争があったとは思えませんでした。
・沖縄の人はとても優しく親切で、話しやすかったです。
・がちゆんは楽しみながら学べたので一番良かったです。
・サンマリーナホテルはすごく良かったです。
・戦争、文化、食、方言などたくさん学べて、本当に行って良かった。
・とても楽しい修学旅行になりました。
・晴れて良かった。
・ビーチ散策の時間がもう少し長かったら、夕日が沈むところが見れたかもしれない。
・ビュッフェはバイキングで良かった。
・みんなで楽しく行けて、いい思い出ができた。
・もう一度沖縄に行きたくなるような旅行だった。
・もっと北の方も行ってみたかったです。
生徒会役員認証式が行われました。
英語部、吹奏楽部の生徒と、アマチュア無線コンテスト優勝者、りんり俳句大賞入賞者、まちであそん2017受賞者の表彰式が行われました。
前期終業式が行われました。
1学年の生徒対象にスタディーサポート分析会が行われました。
・入学してからこれまでの学力、学習状況の分析
・今後の学習への取り組みについてアドバイス
生徒会長立候補者の立会演説会が行われました。
クラスマッチが2日間行われました。
成績
1位
|
2位
|
3位
|
|
サッカー |
3年3組
|
2年1組
|
3年6組A
|
バスケットボール |
3年3組
|
2年3組A
|
3年1組A
|
ドッジボール |
3年5組
|
2年3組
|
3年4組A
|
バレーボール |
3年1組
|
3年3組A
|
1年6組
|
綱引き |
3年2組
|
3年5組
|
3年1組
|
リレー |
2年6組
|
3年6組
|
2年2組
|
縄跳び |
3年6組
|
1年1組
|
3年4組
|
総合 |
3年6組
|
3年1組
|
2年3組
|
生徒の感想を紹介します。
・高校生活最後のクラスマッチで、実行委員長を務めさせていただきました。実行委員長という仕事も自分なりに尽くせたのではないかと思っています。最後のクラスマッチ成功で良かったです。(実行委員)
・今年は雨の影響のため1日遅れのクラスマッチとなりました。しかし、雨にも負けじと、どの競技も白熱の試合となりました。皆さん最後まで決して諦めずに、仲間と一致団結し、優勝を目指していました。また、教員チームも参加し、先生方の意外な一面も垣間見ることができました。そして、なによりクラスマッチを通して、仲間との絆が深まったのではないかと思います。最後になりましたが、クラスマッチを運営するにあたり、ご協力いただいた関係各所の皆さんありがとうございました。二日間のクラスマッチお疲れ様でした。(生徒会)
・高校で最後のクラスマッチは天気にも恵まれ、とても暑い2日間となりました。私はリレーの予選で脚を負傷してしまい、他の種目に出場することができませんでした。悔しい気持ちもありましたが、活躍するクラスメイトたちを応援したりサポートしたりすることで自分もクラスの力になれたと思っています。最後に行われた8の字縄跳びで594回を達成した時はクラス全員で喜び、涙を流す人もいました。そして総合優勝することができました。最後のクラスマッチを最高の結果で終えることができ、いい思い出になりました。(3年)
・今年のクラスマッチは私たち3年生にとっては、最後のクラスマッチでした。そのため、みんな全力で下級生たちと戦い、悔いのない結果を残すことができました。全力で戦ったからこその悔しい涙もありましたが、それもとても良い思い出です。一致団結して得たクラスの絆で3年生は受験を全員で乗り切りたいと思います。(3年)
・今年は1日延期で迎えましたが、次の日は前日の雨が嘘かのように晴れました。競技の方もクラス一丸となって全力で頑張り、応援の声も大きくてとても感動しました。総合優勝という目標は果たせなかったけれど、綱引きで優勝することができ、クラス全員の仲の良さは総合優勝以上の価値があると感じました。(3年)
・今年のクラスマッチは雨が降ってしまったため1日順延となってしまったが、13日、14日は天候に恵まれ、とてもいい天気の仲、開催することができました。体育の時間などを使い、男女共に熱心に練習をし、当日を迎えられました。結果は残念だったけど、クラスが一丸となり、盛り上げることができたのでよかったです。(2年)
・今年のクラスマッチでは1年生の時とは違った体験をすることができた。まずクラス全体のクラスマッチへの思いがとても熱く、体育の授業からもその熱気が夏の残暑に負けないくらい伝わってきた。各競技では皆が一生懸命にプレーをしていて応援のちがいがとてもあり、クラス全体で盛り上がれた。今年のクラスマッチは終わってしまったが、来年は最後のクラスマッチになるので、今年以上の盛り上がりを楽しみたい。(2年)
・私たちにとって境高校に入学して初めてのクラスマッチでした。クラスマッチが行われる前には、決めなくてはいけないことがたくさんあり、大変な部分もありましたが、当日は普段関わることの少ない上級生との対戦や新たな交流の中で充実した2日間を過ごすことができました。このクラスマッチは、私たちにとって達成感のあるとても良い思い出になりました。(1年)
・高校生になって初めてのクラスマッチに出て、先輩方と対戦してみてとても活気のあるチームワークの良さに圧倒され、感動しました。私は実行委員のほうもやさせていただいて、とてもやりがいのある、良い経験となりました。始めはちゃんとクラスに内容やルールを伝達できるのか、まとめることができるのかと不安でしたが、仲間と協力し楽しくできました。貴重な経験となってとても良かったです。(1年)
・初めてのクラスマッチを終えて、全種目を通して皆で協力しあうことの重要さを改めて実感しました。リレーで全体4位になれてよかったです。このクラスでの大きな行事は終わってしまいましたが、最高の思い出ができました。(1年)
2学年の生徒対象に平和講話が行われました。
3学年の希望者対象にセンター試験ガイダンスが行われました。
2学年の生徒・保護者対象に次年度のクラス編成についての説明と進路講演会(安河内哲也先生)と修学旅行についての説明が行われました。
進路講演会について、生徒の感想を紹介します。
・明るく,「静かにしなくていい」などど言って楽しい講演にしようとする姿勢が伝わってきて人気である理由がわかる気がしました。通常なら長いと感じる50分の講演会を,あっという間に終わってしまったと感じさせることができる,聞いている人を引き込むすごい人だと思いました。
・すごく分かりやすく楽しい授業だったので,生徒の気持ちがよく分かっているし,独特の信念を持っているというか,自分のやってきたことに確固たる自信をもっている先生だなと思った。
・最初はとまどいのほうが強かったけれども,リラックスして楽しむことができたし,少しずつ「英語って意外と簡単なんじゃ…?」みたいな思考が出てきて,純粋に英語を好きになれたらよいなと思いました。自分でもCDがあればできる勉強法なので実際に続けてみようと思います。色紙を渡したときはすっごく緊張したけれど,喜んでくださったのでよかったと思います。また,お会いすることがあれば,英語のご指導をお願いしたいくらい楽しく印象的でした。
・先生の講演会を聴いて,僕の自主学習についての意識が大きく変わりました。今まで僕は,学習とは量をこなせば自然と力がつくものだと思っていました。しかし,今回の講演会を経て,一度に少しの語を確実に覚えることが大事だと分かりました。今後の学習で活かしたいと思います。
境町文化協会40周年記念「さかい芸術祭」オープニングセレモニーおよびウーマン・オブ・ザ・ワールドに本校生が参加しました。
夏季休業中の課題の一つにオープンキャンパス参加があります。
提出されたレポートから、生徒の感想の一部を紹介します。
・インターネットで大学を探していて、「色々な施設が充実している」と書かれてあり、親にもすすめられたので興味をもち、実際に行ってみました。自分の思っているのと少し違っていて、オープンキャンパスは本当に必要だなと思いました。自分の成績ではこの大学に届かないなと思い、これから自分のためにもっと勉強しようと思いました。
・学校の雰囲気もとても静かで、在校生たちも優しい人が多く気さくに話しかけてくれた。体験授業では一人一人にちゃんと丁寧に教えてくれて、とても分かりやすく、落ち着いて楽しく体験することができ、良かった。在学生から懇切丁寧にたくさんのアドバイスを頂き、とても参考になった。学校の設備も整っていて、環境が良く、勉強しやすそうだった。先生との距離も近く、一対一で教えてくれたりしていて、とても良かった。
・今までオープンキャンパスに行った大学の中で一番自分に合っていた。自分の家から通うとしたら少し時間はかかるけれど、通える範囲にある。まだ将来なりたいものは決まってないけど、人の役に立つ仕事や、悩んでいる人の悩みを聞いて笑顔にしてあげられるような仕事につきたい。キャンパスの設備も広く新しく、使いやすいと感じた。来年も見にいきたい。
・大学の雰囲気がよく分かり、思ったより楽しそうだった。この学部がどういうことをやるのかなどが分かり、自分がどこに進もうかしぼりやすくなって良かった。また、学生の方々がみんな明るく接してくれて優しい人が多かった。施設設備や授業内容、環境が良かった。高校と大学との授業の違いを教えてもらって、自分の生活を見直し、学力向上に向けて少しでも多くの学習時間をとりたいと思います。
・学校がきれいで雰囲気が良くて生徒が元気で伸び伸びと生活していてよいと思った。家から近く、通いやすい距離なので、進学したいと思った。自分がなりたい職業のことが学ぶことができて、とりたい資格がとれるのでいいと思った。けど学力が不足しているのでもっと勉強していきたい。
・興味があったので行きました。学校内はきれいで設備も充実していて、とても良い雰囲気だったと思います。僕はまだ将来何になるか明確ではないので、自分の好きなものを学べると思ったこの学部は1つの選択肢として考えています。今回のオープンキャンパスをきっかけとして、自分の興味のあるものやなりたいものを見つけ将来についてもっと考えたいと思います。
夏季休業中の課題の一つにオープンキャンパス参加があります。
提出されたレポートから、生徒の感想の一部を紹介します。
・今、自分の中では将来のことについて決まっていないが、オープンキャンパスに参加して、興味のある学科ができた。これからの高校生活で、自分の夢をかなえられるようしっかり勉強していこうと思った。
・学校全体のイメージもとても良く、自分が将来めざしたいと思う職業に併せて学ぶことができると感じました。他にもオープンキャンパスに行ってみたいと思いました。
・学校の雰囲気も自分に合っていると感じたし、やりたい事の為になることを学ぶ事ができると思った。今後、このオープンキャンパスで学んだ事を考慮して考えていきたい。
・研究室に行ってていねいに説明をしてくれて、大学生の雰囲気が良かった。卒業生の人が大学生活や就職してからのことなどの話を聞くことができてとても良い経験になった。
・この大学は私の希望している将来の夢と近い大学だなと思いました。とてもきれいで、私もそこに入れればそんな生活が送れるだろうかと想像ができました。ただもう少し勉強しなければならないのでもっと勉強したいです。
・今回のオープンキャンパスで大学2年生の人に学部について分かりやすく教えてくださったので、より、どのようなことを学ぶのかが知れてよかった。今後は進学のことも考えて、しっかり苦手な教科から復習して、少しでも良い成績がとれるようにがんばる。
・施設がキレイで、大学生や先生方がとても優しかったです。模擬授業は内容が少し難しかったけどよい勉強になりました。志望校の一つと考えていますが、自分は行くための学力がまだ身についてないので、もっと学力を身につけたり、大学のことをもっと詳しく調べたりしていきたいです。
・実際に学校へ行くと、今までの印象と変わった。やはり、色々興味がある大学は、足を運んで自分の目で見ることが大切だと思う。まだ将来の夢が決まっていないので、よく考えていきたい。
・大学を見学するのは今回で2度目だったのですが、前回と違った体験をすることができたので良かったです。また、入試ガイダンスを聞き、入試にはいくつかの受験方法があるということが改めて分かりました。これからも、自分の進路実現に向けて、しっかりと勉強するだけでなく、進んで大学見学に参加し、情報集めをしていきたいと思いました。
・たくさんの学部や学科があったので、どの学び体験に行くのか迷ってしまった。自分が将来どのような職業に就いて働きたいのかをしっかり決めていかないといけないと思った。
・とても環境が良く県内ということでとても良い大学だと思いました。キャンパスの雰囲気も良く、実際に出身の人に聞いたところ就活も親身になって手伝ってくれたりなど魅力的な大学でした。また、1年なので、大学選びには時間があると思うので、オープンキャンパスという機会を大切にして、積極的に参加していきたいです。
・初めてのオープンキャンパスだったが、様々な学科や学部についてたくさん話を聞けて良かった。施設、就職指導、進路実績、留学制度が充実していて、とても良い学校だと思った。また、大学の雰囲気などにも触れられて自分にとって良い機会になった。
休業明け集会が行われました。
まちであそん最終中間報告会に本校生が参加しました。
1・2年生対象に、国語・数学・英語の課外が行われました。
第1回学校説明会が行われました。
3年生の希望者対象に、国語・地理歴史・公民・数学・理科・英語の課外が行われました。
本校生が境小学校の学習支援に行ってきました。
本校生(1、2年の希望者)が福島県のブリティッシュヒルズでの英語研修に行ってきました。
生徒の感想を紹介します。
・私は、今回の研修を通して失敗を恐れずに取り組む大切さを知ることができました。初日は、緊張と英語が得意でないという思いから自分から話しかけることができませんでしたが、この研修に来た意味がないと思い、一生懸命話しかけました。失敗を恐れず挑戦してみることによりたくさんのことを学べると知りました。
・Lesson では、先生が言っていることを理解してからやることは大変でしたが、優しく教えてくれ、友達とも協力して取り組むことができました。この三日間で、英語の難しさを感じる一方で、話して通じると楽しいということも感じました。これからは今まで以上に勉強してもっと話せるようになりたいです。
・昨年は単語力もないので恥ずかしがってなかなか自分から話しかけることができませんでしたが、今年は積極的に話すことが重要だと分かりました。また、異文化を学べるのでおすすめしたいです。今年はカリグラフィーを学び、英語を聞く力も身につきました。この経験を今後の進路に生かせるようにしたいです。
・以前から様々な人に言われていましたが、英語が全て分からなくても会話ができるということを実際に経験し、こんなにも楽しく会話ができるのかということに驚きました。また、生まれた国や育った国が違っても、楽しいことは共有できるということを感じました。想像以上に楽しく思いがけない経験ができたので、この研修を無駄にしないようにこれからの学校生活も頑張っていきたいです。
7月28日に予定している学校説明会の係生徒の事前指導が行われました。
陸上競技部の生徒の表彰式が行われました。
バレーボール部が関東ブロック大会に出場するため、壮行会が行われました。対象となる大会等は次の通りです。
・平成29年度国民体育大会関東ブロック大会
休業前集会が行われました。
本校野球部は下妻第一高校と対戦しました。
本校野球部は八千代高校と対戦しました。
学年ごとに集会が行われました。
水泳部、野球部の壮行会が行われました。
対象となる大会等は次の通りです。
・平成29年度関東高等学校水泳競技大会
・平成29年度全国高等学校野球選手権茨城大会
壮行会終了後、応援練習が行われました。
1、2年生対象に、各大学の先生方に模擬授業を行っていただきました。
講座一覧
|
||
分野 | 大学名・学部名 | 授業テーマ等 |
建築 | 日本工業大学工学部 | ピラミッドやオベリスクの設計方法 |
医療 | 獨協医科大学看護学部 | バイタルサイン測定・・・聴診器を使ってみよう |
生物 | 東京農業大学農学部 | 植物の病害と農薬の安全性について |
化学 | 東洋大学理工学部 | 食と環境を考える~水俣病から福島第一原発事故へ |
人文科学 | 茨城大学人文社会科学部 | LINE・ツイッターは僕らの感性をどう変えたのか? |
言語 | 常磐大学人間科学部 | 自然な英語を使おう-Let's use natural English! |
法学 | 駒澤大学法学部 | 法を学ぶ,仕事に生かす |
国際関係 | 大東文化大学国際関係学部 | 高校生のためのアジア理解講座(インド編) |
経済経営 | 専修大学経営学部 | 旅行価格の不思議-価格戦略から企業の経営を考える- |
生徒の感想を紹介します。
・今まで興味がなかったのですが、関心を持つことができました。テレビなどで紹介されているよりも分かりやすく詳しい説明を受けることができて良かった。古代の建物についてもっと知りたい。(建築)
・看護の基本を教えてもらい、いろいろなことを知ることができて、とても良い経験になりました。聴診器の使い方が思っていたよりも難しかった。自分の心臓の音や呼吸の音を初めて聞くことができた。(医療)
・農薬については、体に良くないというイメージを持っていました。しかし、今回の講義で、農薬は医療にも使われているものと同じものでできていたり、厳しい試験を受けたものだけが流通しているなどといったことを学ぶことができ、農薬に対する考え方が変わりました。(生物)
・テレビなどでしか聞くことができなかった原発についてくわしく聞くことができました。今まで触れることができなかったものに触れることができて良かったです。とても良い勉強になりました。(化学)
・なんとなくSNSが当然だと思ってましたが、SNSが私たちにあたえる影響の大きさを教わりました。SNSがあたえる影響をもっと考えながら使いたいです。(人文科学)
・講義を受けて、今まで私たちがよく使っていた英語は、外国で使っているのと少し違っていてびっくりしました。今日、覚えたあいさつなど、外国の人と話す機会があったら、使ってみたいと思います。(言語)
・法について様々なことを学ぶことができたので良かったです。将来、法に関する職業につきたい気持ちが強まったので、将来の進路として法学部も視野に入れて勉強していきたい。(法学)
・一番身近なアジアの国々について、大まかに知ることができて良かった。遠い国に興味を持つことだけじゃないことがわかった。国と国との間で、どのような関係が大切か考えさせられる。何に対しても、他人とのコミュニケーションが大切だとわかり、また、私たちのこれからの生活にも影響があるとわかった。(国際関係)
・価格戦略など経済の具体的な分野に触れることができてとても良かった。また、実際の大学の先生の講義が聴けて良かった。将来について考える良い機会になった。(経済経営)
本校PTA主催の保護者向け進路講演会が行われました。
本校卒業生、大島隆様より、電柱1本、グランドの照明6灯を寄贈していただきました。
交通安全講話が行われました。
岩井中2年生が来校し、施設見学や在校生による懇談を行いました。
6月1日~2日に行われた螢雪祭をふりかえって、生徒の感想を紹介します。
・今年で20回目となる文化祭も、無事成功という形で幕を閉じることができました。生徒会が運営する学校行事の中で最も大きなイベントである文化祭は、私にとって3年間の生徒会活動の集大成です。生徒諸君が充実し、青春できるよう全力でサポートしました。その目標は達成できたと言えるでしょう。多くの方々の協力のもと文化祭を成功へと導くことができ、感無量です。(生徒会) |
・今年の螢雪祭はいろいろな思い出ができました。まず一日目の校内発表では、生徒一人一人が輝いていました。7分という短い発表のために何時間も練習していたことが伝わりました。生徒に負けず先生方も充実していました。2日目は、一年生全員で作ったペットボトルアートや2、3年生によるクラス別の模擬店、有志発表などで文化祭に貢献できてとても嬉しいです。最後に、クラスメイトや実行委員、家族、先生方、そして生徒会役員など支えてくれた皆さんに感謝しています。また、来校してくださったみなさま、本当にありがとうございました。(実行委員会) |
・英語部は一般公開でおかしすくいとジュースの販売を行いました。また、フォトブースを作ったり、ハイスクールミュージカルを上映したりしました。準備では部員全員でアイデアを出し合いながら、より良いものを作るために協力しながら頑張りました。当日は盛況だったので良かったです。(英語部) |
・演劇部は生徒創作の台本「心形」を公演しました。1年生は最初の、3年生は最後の公演となりました。今回は2年生を中心とした公演の準備、運営によって無事成功させることができました。午前午後ともにたくさんの方々に観劇していただき、演劇部の活動を知ってもらえるいい機会になりました。これからの演劇部も応援よろしくお願いします。(演劇部) |
・精一杯協力してくれた部員達のお陰で、大成功の文化祭となりました。最後の部活イベントとしてギリギリまで準備をした三年生、初めてのことに戸惑いながらも遅くまで手伝ってくれた一年生、全体のサポートをしてくれた二年生に副部長としてお礼を言いたいです。今年は三年生として中心で動き、指示をする立場です。上手くいかない事だらけで、前日は不安でいっぱいでした。ところが部誌は完売、ラミネートカードや新しい試みのキーホルダー、画集も予想以上に買って頂けて、一昨年以上の盛り上がりを感じられました。企画も準備も本当に大変でしたが、最高の思い出ができました。(文芸部) |
・私は初めての螢雪祭で前回の蛍雪祭を経験した先生や先輩がいない中で書道部の活動をしました。初めは何をすればいいのか分からずとまどってしまいましたが、文化祭を経験したことのある先生方に協力してもらい、書道展の準備がスムーズに進めることができました。当日は、たくさんのお客さんや先生方が来て下さり、とても良い文化祭になりました。また、手作りのしおりとハガキをプレゼントすることができ喜んでもらえて良かったです。(書道部) |
・私達図書委員会は「図書が推薦する本」というタイトルで展示をしました。それぞれの班が模造紙にオススメの本、知ってほしい本を紹介するために、文化祭の約二週間前から準備を始めました。映画化された有名な本から、神話などの多様なジャンルの本を選び出し、様々な工夫を凝らした作品となりました。そして、来てくださった方々に図書委員や先生の手作りの“しおり”をプレゼントしました。今回の螢雪祭では、図書委員が一丸となり行動することが出来ました。この経験はとても価値のあるものになったと思いました。(図書委員会) |
・螢雪祭のスタートともいえる最初の見せ物である大役を、私たち応援団に任せていただき、緊張の気持ちと喜びの気持ちでいっぱいでした。日の光が強く照りつける暑い中で、たくさんのお客さんが応援団と吹奏楽部のステージを見に集まってくださり、本当にうれしかったです。(応援団) |
・一番印象に残っているのは、文化祭2日目に行われたクラス企画です。私達のクラスはクレープ屋を出したのですが、そこで感じたのは暮らすのチームワークです。2日目は一般公開ということもあり大勢の方々がみえ、クレープ屋もかなりの人が並んでいました。それと同時にクレープを作る側と売る側の連携がうまくとれず、お客さんを待たせてしまうことがありましたが、途中からチームワークを発揮し、スムーズに売ることができました。そして見事完売しましたが、自分はそれよりもこのクラスのチームワークの良さがとても印象に残りました。(3年) |
・3-4では焼きそばをやりました。想像以上の労力でクラスの皆が自分の番ではないときも手伝ってくれました。見事完成し成功することができました。準備では、4グループに分け、それぞれの仕事をどのように動いたらよいかみんなで考えました。その結果、当日は戸惑うことなくスムーズに行うことができました。(3年) |
・3-6では、1日目はダンス、2日目はうどん作りをしました。1日目のダンスでは全員が一丸となって踊ることができたと思います。表彰はされませんでしたが、クラスの絆がさらに深まったと思います。また、色々なクラスで、生徒だけでなく先生も一緒にステージで発表していたので、境高校の全クラスの絆が深まったのではないかと思いました。2日目の一般公開でのうどん作りは500食完売を目標にし、みごとに完売することができました。僕は調理を担当していましたが、とても忙しく手を休める暇がありませんでした。唯一の心残りは、調理が売れる速度に追いつかず、お客さんを待たせてしまったことです。お客さん達には申し訳なかったと思います。ですがとても楽しく調理することができました。また、1日目と同様に境高校全体の絆が深まったのではないかなと思います。(3年) |
・僕たち2年生の文化祭一般公開は初めてでもあり、最後でもありました。そのため、みんな気合が入っていて、ダンスでは細かい所までみんなでそろうようにしました。2日目の出し物ではいろいろなハプニングがありましたが、みんなで協力してなんとか終えることができました。この文化祭で、みんなとの仲が深まりました。みんなの個性がしっかりと出せて、とても良い文化祭になり、たくさんの思い出ができました。(2年)
|
・今まで学校の行事でまとめる役、運営する役というものをやったことがなく、とても新鮮だったのと同時に、予想以上に大変でした。特に、定期考査の前後でクラスで決めなければならないこと、実行委員で書かなければならない書類が山積みで、そのたびに頭を痛めそうになりました。ですが、担任の先生やクラスの皆のおかげで、無事に螢雪祭を成功させることができました。当日まで責任を持って取り組めたのは、この人たちのおかげだと思っています。螢雪祭を通してたくさんのことを学び、そして楽しむことができました。これは、境高校でなければ有り得なかったかもしれません。この経験が今後の学校生活に何らかの形で生かしていければと思っています。(2年) |
・高校に入って初めての大きな行事でした。校内発表では、不安と羞恥でいっぱいでしたが、先輩方の温かみのある盛り上げで、最後には始まった時の気持ちは完全払拭され、心の底から全力で楽しむことができました。(1年) |
・私にとって境高校に入学してからの初めての螢雪祭でした。1年生はペットボトルキャップアートを作成しました。私は文化祭実行委員なのでペットボトルキャップを色分けする作業が特に大変でした。ですが学年の皆で協力し作り上げたペットボトルキャップアートはまさに努力の結晶でした。私はこのアートを見たとき、「ああ、文化祭実行委員になって活動してよかったな」と心からそう思いました。そして3年生や2年生の文化祭の盛り上がりや出し物について学び次の文化祭に生かしていきたいです。(1年) |
・螢雪祭を経て私は団結することを学びました。百花繚乱のテーマのもと、クラス発表をクラスの皆で、心を一つに精一杯練習しました。結果は残念なものになりましたが、皆で力を合わせて行ったクラス発表は達成感のあるすばらしいものになりました。(1年) |
・まず、私が今回の螢雪祭で学んだことは、自分達だけで何かを作り上げることの難しさと。周りの人の優しさです。私達1年生にとって始めての文化祭で、疑問や不安も多く、途中でつまづくこともありました。しかし、クラスメイトの声かけや担任の先生、委員会の先生、先輩方の協力により、1日目のステージ発表を無事終えることができました。私はこの文化祭で感じたたくさんの人への感謝と、色々な反省点を忘れず、今後の高校生活もがんばっていきたいです。(1年)
|
教育実習が終了しました。
3年生対象に、選挙に関する講話が行われました。
教育実習生の研究授業が行われました。
部活動・委員会活動発表、クラス企画、有志企画、PTA企画
多数の御来校ありがとうございました。
午前:吹奏楽部演奏、クラス対抗ステージ発表、文化部企画紹介、投票
午後:明日の公開に向けての準備
6月1~2日の螢雪祭の準備が行われました。
6月1日のステージ発表に向けて、リハーサルが行われました。
教育実習が始まりました。
生徒総会が行われました。
陸上競技部が関東大会の出場を決め、壮行会が行われました。対象となる大会は次の通りです。
・平成29年度 関東高等学校陸上競技大会
PTA総会が行われました。
・授業参観
・PTA総会
・PTA各支部会
・学年PTA懇談会
・学級懇談会
・生徒指導委員会、進路指導委員会、広報委員会
スマホケータイ安全教室が行われました。
1学年集会が行われました。
(株)日本リアライズ様と(株)常陽銀行様が、本校に来校し、「未来の夢応援債」による兼用支柱(ソフトバレーボール、バドミントン、インディアカ兼用)2組と屋外ボール整理カゴ1台を寄贈していただきました。
これは、常陽銀行の寄贈サービス付き私募債「未来の夢応援債」制度によるものです。
境町高校生まちづくり「まちであそん2017」の説明会が、本校で開かれました。
1学年は、大洗・水戸に校外オリエンテーションに行ってきました。。(一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業)
1日目 進路講演、スタディーチャージ説明&学習
2日目 茨城大学見学
1年生向けに部活動紹介が行われました。
1年生対象の校内オリエンテーションが行われ、校内見学や施設の説明などがありました。
桜を背景に集合写真を撮るクラスが多く見られました。
対面式が行われました。
入学式が行われました。
新任式で新しい職員が紹介されました。
始業式が行われました。
平成29年度離任式が行われました。
退職、転出される先生方、今まで大変お世話になり、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。