茨城県立境高等学校 |
午後6時から常総市地域交流センターで本校吹奏楽部の定期演奏会が開かれました。
ご来場、ライブ配信のご視聴ありがとうございました。
入学予定者説明会が行われました。
1学年集会が行われました。
2学年の生徒対象に進路別ガイダンスが行われました。(文系、理系、専門学校、就職)
卒業式が行われました(第73回)。
同窓会入会式、卒業式予行が行われました。
1学年の生徒対象に分野別進路ガイダンスが行われました。(文系、理系、医療系)
共通テスト会場での様子を紹介します。
3学年の受験予定者対象に共通テストガイダンスが行われました。
3学年の受験予定者対象に共通テストガイダンスが行われました。
第93回選抜高等学校野球大会の「21世紀枠」茨城県代表として、本校野球部が選出されました。
茨城県高野連及び毎日新聞社より表彰していただきました。
午前に学校公開、午後に秋季学校説明会が行われました。
避難訓練が行われました。
教育実習が終了しました。(写真は研究授業の時のものです)
教育実習が終了しました。(写真は研究授業の時のものです)
1学年の生徒対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
保健委員会より Ecoプロジェクトの報告
本校では、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収して、その収益をアイバンクに寄付する「ECOプロジェクト]に参加しています。
保健委員会活動として3年目になります。
これまでに30kg(30000個)を回収し寄付してきました。
今回は、各階に設置している回収ボックスを水洗いしてから回収した物の中にアルミのフィルムが混じっていないか確認作業をしました。保健委員のみんなでワイワイと楽しい時間です。
これからも、ECOや社会貢献に関心を持ちできることからコツコツと取り組んでいきたいです。
クラスマッチが2日間行われました。
成績
1位
|
2位
|
3位
|
|
バドミントン |
3年5組
|
2年6組
|
3年1組
|
サッカー |
2年3組
|
2年1組
|
3年1組
|
バレーボール |
1年2組
|
2年3組
|
3年3組A
|
フットサル |
1年4組
|
3年4組
|
1年6組
|
ボッチャ(前半) |
1年1組
1根5組 2年3組 |
1年6組
3年1組 3年3組 |
1年2組
1年3組 3年6組 |
ボッチャ(後半) |
2年1組
2年5組 3年1組 |
1年4組
2年6組 3年6組 |
2年3組
3年2組 3年3組 |
リレー |
3年4組
|
3年2組
|
3年1組
|
総合 |
3年1組
|
2年2組
|
2年4組
|
生徒の感想を紹介します。
・この2日間は、楽しい気持ちや悔しい気持ち、様々な感情が交差していた。この時期のクラスマッチの開催はかなり大変な事だったと私は思う。新型コロナウィルス感染の危険を考慮した内容は生徒全員が満足できるようにとてもよく考えられていたと感じた。1日目、2日目と学年の壁を越えて皆が楽しそうにプレーする姿や敗戦を悔やんでいる姿が印象的だった。私自身もこの2日間は良い思い出になった事は間違いない。最後に、開催する事さえ難しかったこの状況で協力し、クラスマッチを成功させてくれた人たちに感謝したい。(実行委員会)
・私が生徒会長として1番最初に活動したのが、クラスマッチでした。新型コロナウィルスの影響で校内発表が9月になり、またテスト期間もあり、クラスマッチに向けての生徒会での活動も例年よりとても少なかったが、使う物を準備し、実行委員の集まりを行ったり、短い期間でしたが、本番に挑むことが出来ました。クラスマッチ本番も、各種目ごとに分かれ結果記入や誘導など動くことが沢山ありました。時にはトラブルが生じ、バタバタしてしまいましたが、色んな部活動の方に協力してもらい、とても楽しいクラスマッチを運営出来ました。今回の反省点を忘れず、次回の行事では気を付けていきたいです。協力していただいた皆さん、本当にありがとうございました。(生徒会)
・今年はクラスマッチを行うには新型コロナウィルスの影響でとても厳しい状況でした。ですが、先生方や生徒会、実行委員の方々が、どうしたら感染のリスクを抑えられ開催できるのかを一生懸命考えてくれたおかげで、例年通りとはいきませんが、種目などを変更した上で無事クラスマッチが行えました。私達3年生にとって最後の行事だったので、クラスの1人1人が一生懸命取り組み、私のクラスは各種目良い成績をおさめることができ、見事総合優勝することができました。コロナで距離はとっていましたが、クラスの気持ちはとても団結していたことに感動しました。高校生活最後の行事を行うことができて本当に良い思い出になりました。このような思い出をつくれたのも、先生方や生徒会、実行委員の方々のおかげなのでとても感謝しています。(3年)
・昨今の情勢下で、『いつも通り』とはいかないクラスマッチは、準備から大変でした。大幅な競技変更、感染予防の徹底、実行委員や生徒会による度重なる会議では、多くの意見が飛び交いました。何もかもが初めてのことでしたが、全てを終えた今、無事に成功を収めることが出来て本当に良かったと思います。きっとこの2日間でクラスの新しい側面を発見したり、新たな友人を得た人もいると思います。
私達3年生は、直にそれぞれ新たな道へと歩いていくことになります。その最後のイベントに関わることが出来たことは、間違いなく素晴らしい経験になりました。
残り少ない期間ですが、仲間たちと最後まで協力して、後悔のないように過ごしていきたいと思います。(3年)
・クラスマッチを終えてクラスの絆がより一層深まり、協力し合って一つ一つの競技に取り組むことができ思い出に残る行事になりました。
・私は、クラスマッチを振り返って思ったことが2つあります。1つ目は、団体競技のボッチャを通して、クラスの団結力がより高まったと思います。2つ目は、あまり関わりのなかった人とも、クラスマッチを通して関わることができたと思いました。
・私が今回クラスマッチ実行委員を通して学んだことがあります。まず、初めての学校行事の中心となることで緊張やプレッシャーもありましたが、みんなが「勝利」という1つの目標に向かっていく姿に背中を押されて私も頑張ろうと思いました。また、私のクラスでは、1人1人が中心となり、とても楽しい2日間を過ごせたと思います。この経験を通して、みんなと1つになるというすばらしさをあらためて学びました。(1年)
2年生の希望者対象に、公務員・看護医療系進路ガイダンスが行われました。
教育実習が始まりました。
3学年の生徒対象に、交通安全講話が行われました。
2学年の生徒対象に、スマホケータイ安全教室が行われました。
午前:クラス対抗ステージ発表(First Stage)、投票
午後:クラス対抗ステージ発表(Second Stage)、文化部DVD視聴、文化部展示見学
生徒の感想を紹介します。
・このたびは校内発表会にて「螢雪の集い~ダイジェスト版~」をお送りさせていただきました。たくさんの方に見ていただき、お時間を頂けたこと、誠に感謝申し上げます。ダイジェスト版としてお送り致しました「螢雪の集い」ですが、YouTubeにて絶賛公開中です!校内掲示のポスターのQRコード、または「境高校 螢雪応援団」で検索していただくとご覧になれますので、ぜひ見てみてください!我々の活動を少しでもお伝えできたことを大変嬉しく思います。今後とも螢雪應援團をよろしくお願い致します。(応援団リーダー部)
・今回の校内発表会で特に印象深く思ったのは、午後の部の変更です。私は部長として、部活の企画をどうするか考えていたとき、展示場所が限定されている理由が分からず生徒会の先生に尋ねに行きました。先生は「文化部をよく知ってもらえるように、敢えて場所を限定したのだと教えてくださいました。その言葉の通り、展示の場所は全て特別棟にかためられ、観覧形式も個人ではなくツアーのような形式をとられていたため、例年よりも文化部にフォーカスされたものになったのではないかと思いました。新型コロナウィルスの影響があったからかもしれませんが、文化部の今後の盛り上がりのためにも今回の形式は残していってほしいと思いました。(写真部)
9月10日のステージ発表に向けて、リハーサルが行われました。
3学年の希望者対象に共通テストガイダンスが行われました。
境町から本校に,マスクインナーの寄付がありました。
4月30日11時に,橋本境町町長が本校を訪問され,半村県会議員のお立ち会いの下,清田校長に対して生徒全員分のマスクインナー贈呈式が行われました。本校は現在臨時休業中ですが,頂いたマスクインナーは,生徒に配布し,安全安心の環境作りのため,大いに活用させて頂きたいと考えています。境町に対し,心から感謝申し上げます。
1年生向けに部活動紹介が行われました。
入学式が行われました。